今回は、M&A Onlineの記事です。
それでは、どうぞ。
sjioldboy
藤井風、BABYMETAL、新しい学校のリーダーズは、“海外で成功する可能性”がある。(日本記者クラブパネルディスカッション)
https://nordot.app/1311460645035868898?c=428427385053398113?c=428427385053398113
SilentLennie
日本は、クールジャパンの努力でこれをある程度分かってたと思う。
俺はそんなに詳しくないからなんとも言えないけど、クールジャパンってのは主に失敗だと言われてるんだよね。
- cessal74
どうやら電通がやってたみたいだ…。
SilentLennie
↑その代理店のこと聞いたことないと思う。
でもプロモーションを手伝ってた人のひとりが、残念ながら亡くなったことは覚えてる。
彼はイベントのオーガナイザーだったんだ。
彼がその代理店の人だったかは分からないけどね。
cessal74
↑電通は、日本の広告代理店だ。
すげえ有害な職場で、政治家とかなりコネがあることで知られてる。
それによってあらゆる種類の公共事業契約を受注してるんだ。
SilentLennie
↑つまりブラック企業?
追記:亡くなった人は、すぅがJAM projectと共演したイベントをオーガナイズした人かもしれない。
MosoRokku
↑Kawaii大使の櫻井孝昌のことだな。
彼は電通や政府のクールジャパンとはあまり関係ないと思う。
独自にアニメ/アイドルのプロモーションをしてただけだ。
cessal74
>つまりブラック企業?
まぁ表向きは立派な会社だ…。
でも彼らは公金を手に入れるためにコネを利用し…、その見返りに提供するものは殆どない傾向がある。
東京オリンピックの開会式の大失敗を覚えてるなら、あれは彼らが関与してたんだ。
深くね。
jabberwokk
↑君の言ってることは、これで思い出すかもね。
RdmUser9399
欧米のオーディエンスは、英語の日本の曲を好まないんだ。
そういう日本の音楽会社は、自分たちの強みがなんなのか分かってないんだ。
- Bexob
One OK Rock、XG…。
それがオリジナルバージョンなら、英語の曲でもみんな気にしないと思う。
chari_de_kita
BABYMETALとAGは、すでに海外でのショーを成功させてる。
藤井風は、NHK x NPR tiny deskで2000万ビューいったかもしれないけど、言葉の壁が彼の成功を妨げてるとは思わない。
彼をチェックしようとする度に、30秒以内に飽きちゃうんだよね。
日本の音楽業界は、ひどく時代遅れなんだ。
だから日本で最もビッグなアーティストの多くは、今でも海外で比較的無名なんだよ。
ストリーミングされてないことと、ミュージックビデオの“ショートバージョン”と、限定チケット販売は、助けにならない。
ginger_metal
BABYMETAL:10年以上、海外でツアーしてて、ヨーロッパアリーナツアーを終えたばかりだ。
コメンテーター:海外で成功する可能性がある。
。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
- HaraldWurlitzer
彼女の言ってるのは、セールスチャートでの成功だと思う。
Metal Forthがアルバムチャートで大ヒットするかどうかに興味あるわ。
CoyotePowered50
↑問題は、フィジカルメディアが昔ほど売れないことだ。
BABYMETALがサイン入りのものを出すまで、俺もアルバムを買うつもりなかったし。
particledamage
↑それは必ずしも事実ではない。
レコードはかなり売れてるし、CDは特典付きのKpopでは人気がある。
アメリカ人は封入特典だけを盗むマスターだけどねw
CoyotePowered50
↑封入特典を盗む?
それがなんなのかが分からん。
particledamage
↑CDには、ステッカーや写真のような封入特典がある場合があって、みんな時々お店でそれだけを盗むんだよ。
Bronco-91sep
↑もしそれがアメリカで盗まれた俺のレコードのサインの運命だったら…。
そしたら俺は赤いゴムボートに乗って、北ドイツから漕いで取りに行く!
particledamage
↑ターゲットやウォルマートでは、サイン入りのBABYMETALのレコードは売ってないと思う。
だから大丈夫だよ。
torresandres
主にアメリカとEUだけど、それ以外の国が言うほど“海外”ではない。
南米人として、俺は“海外での可能性がある”って意味が完全に理解できる。
BABYMETALは去年、世界中のフェスに出て、テストしてたんだ。
そのおかげで多くの人がBABYMETALを生で観ることが出来て、新しいファンも生まれた。
今後、BABYMETALのソロショーを増やして戻ってくることに決めるのは、BABYMETALにとってずっと簡単になる。
だから時間の問題に過ぎないんだよ。
MosoRokku
YOUTUBEがよくリック・ビアートのビデオを出してきて、彼の“Billboard1位の曲”に関する興味深いビデオがあったんだ。
それは長いどんでん返しストーリーで、最後にこう要約された:インディバンドと一緒に曲を書いて、数年後も彼らはまだ活動してて、契約を勝ち取って、曲をレコーディングして、誰かがそれに50万ドル注ぎ込んだ。
WTF?そんなに金が必要なのか?”
アミューズがBABYMETALに50万ドルも使ったなんて、ここ10年で東京ドーム以前にはなかったはずだ…。
それでも2014年から2015年に、アミューズがガガやフェスやアワードに金を出したと主張する“専門家”がいたんだよな。
湯川は89歳で…、彼女の意見は貴重だとは思う…。
でももっと若い視点が必要だろうな…。
数か月前、Yoasobiのプロデューサーが、海外ツアーは赤字だと言ってたのを思い出すわ。
Adoも赤字だとしても驚きはないね…。
それこそ海外史上へ進出することの問題なんだよ。
パイを撮ろうとする人が多すぎるんだ。
つまり、海外のレーベル、マネージャー、ブッキングエージェント、Live Nation、税金、デジタルプラットフォーム、広告主だ。
Kpopアーティストの収支が殆どとんとんでも、母国市場では儲かってても驚きはない…。
アルバムが数百万枚売れてるグループがあるとも読んだことある。
>少なくとも「音楽業界そのものの再編も避けられない」(同)という。「もはや従来型のレコード会社という存在は成立し得ない
それは間違いないし、多くの人が指摘してるけど、実はそれはレコード会社の問題ではなく、タレントエージェンシーのモデルの問題なんだ。
研修生への投資は高額になり得るんだよ。
2012年、ウォールストリートジャーナルは、SMエンタテインメントで少女時代のメンバーひとりを育成するのにかかった費用は300万ドルだったと報じてた。
サッカーでいうピラミッドシステムのようなもので、ひとりがトップリーグに上がって、200人が下位リーグに取り残されるんだ。
だから10年くらい前にBABYMETALが資金を提供されてるのことに多くの人が文句を言ったわけだ。
でも日本の会社にはKpopのようなモデルはない。
日本では、レコード会社ではなく、芸能事務所がトレーニング費用を負担し、それからKpopがやってきたように大金をプロモーションに投資するんだ。
湯川は、日本のアニメはすでに世界的に大ヒットしてると言ってる。
面白いことに、アニメを“欧米化”するってのは、あまりやってないんだよね。
なんで音楽ではそれをやるんだろ?
アニメ以外だと、日本のビデオゲーム業界は昔リーダーだったけど、今では衰退した…。
何故か?
投資だよ。
最近のゲーム製作には、数千万ドル、AAAタイトルだと数億ドルのお金がかかるんだ。
殆どの日本のスタジオにそれだけのお金はなく、借りなければならないんだよ。
それはリスクを抱えることになる。
そして彼らはリスクを好まない。
Kpop業界にも同じことが言える。
会社は90年代遅くか2000年代早くに始まって、どれだけのお金をグローバル化するために投資してるんだろ?
借金をすれば、やがて潰れるか、グローバル企業に吸収される。
日本企業はそれを好まないんだ。
でもよっぱど幸運じゃない限り、何百万ドルも投資しなければ世界で競争するのは難しい。
まぁ、Yoasobiは赤字でしょうね。
Adoのことは全然分かりませんが。
だってAdoの場合、究極的には本人がそこにいる必要さえないので、人件費、衣装代、旅費などでお金があまりかからないかもしれない。
結局、1度のツアーでフェスを混ぜて多くの都市をまわらない限り、やる意味がないと個人的には思ってます。
意志あるところに道は開ける。
エイブラハム・リンカーン
https://www.reddit.com/r/BABYMETAL/comments/1lmi7m7/fujii_kaze_babymetal_atarashii_gakko_have/