ウクライナ出身力士の安青錦が初優勝 “ウクライナの人たちに希望と刺激を与えてる” 【海外の反応】


 
 
本日は、ウクライナ出身の安青錦が初優勝し、大関に昇進した件です。
それでは、どうぞ。


 
 
 
 
blarblar3
安青錦が豊昇龍に勝って、初の天皇賜杯を獲得。

 



 
 
GaddockTeegFunPolice
彼は2番目い高いランクの大関に昇進する。
もし大関でさらに2回優勝すれば、横綱に昇進する可能性があるんだ。

 

    tm0587
    ちょっとした補足:2回優勝ではなく、連続優勝であるはずだ。
     
     
    Philosopher1976
    それはものすげえな…。
    大関から横綱ってのはすげえでかいことだ。
    彼がそれを成し遂げるかどうか見るのを楽しみにしてる。

 
bdzz
相撲の歴史上、4人目のヨーロッパ人の優勝者だ。
彼はヨーロッパ人初の横綱になるかもしれない!

 

    Core_System
    ジョージア出身の臥牙丸はみんなの横綱だった。
     
     
    medium-rare-steaks
    ↑曙のスペルを間違ってるぞ。

 
ToMagotz
相撲で俺が初めて目にしたレスリングっぽい決め手だ!
 
 
BlurryGraph3810
え?
それで終わりなの!?

 

    Saritiel
    殆どの相撲の取り組みは、数秒しか続かないんだ。
    10秒以上続く取り組みはレアなんだよ。
     
     
    BlurryGraph3810
    ↑あぁ、なるほど。
     
     
    smitty046
    土俵は小さくて、お相撲さんは大きい。
    ミスをする余地は殆どないのさ。
     
     
    Hyronious
    取り組みがすぐ終わることは、取り組み数の多さで補ってるんだ。
    幕内のお相撲さんは、15日間のトーナメントで毎日戦うのさ。
    そして1年に大会が6つおこなわれる。
    つまり1年に90回の取り組みをすることになる。
    それはこんなに身体的に過酷なスポーツでは、めっちゃ多い。
    あと、現役を長く続ける人もいるんだ。
    最年長の幕内力士の玉鷲なんて、20年以上のキャリアで1733回の取り組みをしてるけど、怪我による欠場が1回もないんだ。
     
     
    BlurryGraph3810
    ↑ワォ!
     
     
    Dark_Pulse
    ↑玉鷲はこのトーナメントの早い段階で安青錦と対戦したんだ。
    しかも玉鷲が相撲を始めたのは、安青錦が生まれる2か月前だ。




Subujin
安青錦は、当時18歳の時に“日本に避難できますか?”ってメッセージを日本人に送って、日本に行くことになったらしい。

https://hochi.news/articles/20251123-OHT1T51336.html
 

    LuminaTitan
    ほぼすべての外国人力士が口を揃えるのは、オールオアナッシングメンタリティが、最も大きな要因だったってことだ。
    白鵬なんて、最初の頃は1日に5回は泣いてたと語ってる。
    彼らの心の中には、帰国するっていう選択肢なんてなかったんだ。
    成功するか死ぬかの二択だったんだよ。
     
     
    PoetOver
    安青錦の誕生日は3月23日で、今は21歳だ。
    そのメッセージを送った時は、まだ17歳だったはずだ。
    そのメッセージの返事を待つなんて俺には想像も出来ない。
    当てずっぽうで撃たれた弾丸のような気持ちだったに違いない。
     
     
    YourCloseFriend
    ↑それはこのストーリーですげえ重要なところだ。
    もし彼がすでに18歳だったら、おそらく徴兵されてたよ。
     
     
    cskcsk
    ↑俺は相撲が大好きだけど、彼の同世代の同胞たちは祖国のために勇敢に戦って命を落としてる。
    でも彼は逃げ出した。
     
     
    PoetOver
    ↑戦争が起こった時、彼は17歳だったんだぞ。
    両親はひとり息子を守るために、人生に翻弄されたんだ。
    そして彼は物凄いことを成し遂げることで、その恩に報いてる。
    彼は世界の舞台でウクライナを代表し、日本では彼が“戦争から逃れた難民”というバックグラウンドが度々取り上げられて、それはウクライナの宣伝になってるんだ。
    ウクライナ人がオリンピックやユーロヴィジョンなどに出るのとなにも変わらないよ。
     
     
    Open_Farmer2852
    ↑それな。
    彼が名もなき者として戦うより、戦う人たちに多くの希望と刺激を与えてるよ。
     
     
    really_bitch_
    ↑ほんとそう。
    Redditにコメントうるのは簡単だけど、戦争で命を捧げるのは難しい。
    彼はまだティーンエイジャーだったんだ。
    そんなことで彼をジャッジするのはアンフェアだね。
     
     
    maxfromua
    ↑俺は相撲が大好きだし、今はウクライナ軍にいる。
    彼が日本に行ったことを嬉しく思ってるよ。
     
     
    napalmnacey
    安青錦について新しいことを知る度に、感情が高ぶって涙が出ちゃうわ。
    90年代、高校には戦争から逃れてきた東欧出身の子供たちがたくさんいたんだ。
    彼らは戦争の影響で傷ついてた。
    その多くが友達だったんだ。
    彼は、その友達のことを思い出させるんだよ。

 
Potential-Whereas442
いつから女性も中に入れるようになったの?

 

    GTAnonymous
    ルールは、土壌に女性が上がってはいけないってものだ。
    そのルールは今でも生きてる。

 
DickbeardLickweird
アメリカが相撲文化を見逃してる理由が分からない。
でかい男がぶつかり合うってのは、俺たちアメリカ人にスポーツに求めるものの99%を占めてるだろ?
相撲なんてまさにそれじゃん。

 

    bdzz
    90年代から2000年代には、ハワイ出身の有名な力士がたくさんいたよ。

 
Acceptable_Abroad680
相撲が深く伝統に根ざしてて、外国人が参入するのが難しいものだってことを考えると、これは信じられないほどすげえよ。
ましてや祖国から逃れなければならなかった人なら尚更だ。
 
 
Imaginary-Group1414
彼は最後、横綱を正々堂々と打ち負かしたんだぜ。
実力も人気もあって、横綱になる日も近いだろうな。
 
 
SspeshalK
先月、ロンドンで彼を見たんだ。
今回は、初めてすべての取り組みを観たけど、素晴らしい大会だったね。
安青錦の大ファンだ。
 
 
Zaiush
相撲っていうスポーツは今、すげえ面白いものになってる。
そして彼は、その理由の一端を担ってる。

 

    RFFF1996
    モンゴル人や中央アジア人が相撲を支配してるんじゃないの?
     
     
    fishbottwo
    ↑今は最強が日本人だ。

 
 



 
 
 
 
横綱になってほしいですね。
ウクライナからひとりで来て、日本語も僅か3年ですごく上手いので、どれだけ努力したか分かりますし、相撲も物凄く努力したのでしょう。
そんな彼にはもっと成功してほしいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ほとんどの人々が、はっきりした長期的目標を持っていない。目標を持ち、それに向けて積極的に努力する人々はごく少数だ。
マイケル・エドワーズ

 
 
https://www.reddit.com/r/sports/comments/1p4i8yo/aonishiki_defeats_hoshoryu_to_win_his_first/